協議離婚

cfd73edd81afcf31fb2b5c37d58d2a7d_s

協議離婚とは

062321ca838abf65d2fb48c05c3286b9_s

協議離婚とは、当事者の話合いによって離婚することです。離婚する100組の夫婦のうち、90組は協議離婚、9組は調停離婚、残り1組は裁判離婚(判決離婚)というのがわが国の離婚の実態です。

近年離婚件数及び離婚率の増加等が話題になっておりますが、実はこの離婚方法の90:9:1という割合には殆ど変化がありません。

離婚手続における最重要課題は、”協議離婚をいかに上手に進めるか”ということです。離婚の手続きにおいては、調停前置主義(家事審判法第18条)という、離婚裁判をする前には必ず調停を申し立てなければならない決まりがあるので、いきなり裁判が行われることはありません。

協議離婚の流れ

eb2f47c1615abfec26e42a592d18a391_s

協議離婚は一般的に次のような流れで行われます。

  1. 話し合い(協議)
  2. 離婚の合意
  3. 離婚協議書の作成
  4. 離婚届の作成
  5. 離婚届を市区町村役場に提出(受理)

協議離婚の特徴

4b516d61199efef1740baebf68fa2323_s

協議離婚には以下のような特徴があります。

  • 裁判所は関与しない
  • 離婚の合意が必要
  • 離婚に一定の理由はいらない
  • 話し合いの日時・場所・方法を、関係者の都合で自由に決められる。
  • 離婚届の提出に費用はかからない
  • 第三者に知られずに手続きが進められる

離婚届の不受理申出

2076020872f27b6711af28cc2a3b842b_s

もしあなたが「断じて離婚に応じない」というのであれば、(勝手に離婚届を提出される虞がない場合は別として)その防衛手段として「離婚届の不受理申出」を行って下さい。

これは、一方が勝手に離婚届を提出しそうな場合に、本籍地の役場に申出をしておくと全国どこの役場でも離婚届は受理されなくなるという制度です。

離婚届の不受理届は、一度提出すると、本人が取り下げるまで有効です。

離婚の届出

caf9d136d4d5940e8e2485bb063e3c93_s

離婚届には夫婦および成年の証人二人以上が署名しなければなりません。離婚届の用紙は、市区町村役場に備えてあります。離婚届の提出先・提出方法は以下のとおりです。

提出先

345376cc4cc35d983550c316208535bb_s

離婚届は次のいずれかに提出します。

  • 本籍地の市区町村役場
  • 夫婦の所在地の市区町村役場
    所在地とは届出当時の住所・居所・一時的滞在地のことを指します。夫と妻が別居しているときは、それぞれの所在地の役所に届出することが可能です。

提出方法

60ab2a00855e1bf89be3d54adcad063a_s

  • 代理人による届出
    届出は他人に委託することもできますが、頼まれた者が役場に持参する前に本人が死亡すると離婚の効力が生じません。
  • 郵送による届出
    届出は郵送することもできますが、ポストに投函した直後に本人が死亡した場合でも届出は受理され、離婚した後に死亡したものと扱われますので、相続関係に微妙かつ重大な利害関係が生じることとなります。

離婚届を出すときのポイント

f3798e0aff2446b83925ba7c36fb56aa_s

  • 親権者を決める
    未成年の子がいる場合は、離婚後の親権者を決めておかなければなりません。複数の子の親権者を夫婦の一方に定めることもできますし、一人は夫、一人は妻と別々に定めても構いません。しかし、夫婦が共同の親権者になることは許されていません。どちらが親権者になるのか決まらないと離婚届は受理されず、結局協議離婚はできないことになります。
  • 結婚前の氏に戻る者の本籍を決める
    元の戸籍に戻るか、新しい戸籍を作るかを決めます。
  • 夫と妻が署名押印をする
    自分で氏名を書き、自分の印を押してください。(代署は許されません)印は実印でなくても構いません。
  • 証人が署名押印をする
    離婚届の証人は「成人であること」「二人以上必要であること」だけが条件です。証人の資格に何ら制限はありません

勝手に離婚届を出したら「公正証書原本不実記載罪」

勝手に離婚届を出すのは犯罪

cf86f1dccaee6657557f9200f13a2e9e_s

夫婦の一方に離婚の意思がないにもかかわらず、他方配偶者が勝手に離婚届を提出した場合、離婚は無効です。(民法742条)

署名と印鑑を勝手に使い、離婚届を作成し、使用する行為は、私文書偽造(刑法159条条1項)及び偽造私文書行使罪(刑法161条1項)という罪になるばかりか、役所に虚偽の届けを出し、戸籍に虚偽の事実を記載させたことで、公正証書原本不実記載罪(刑法157条1項)という、とても重い犯罪です。

相手側が、後日その離婚届を提出した行為を認めれば(追認)、離婚届の提出時に遡って離婚は有効と扱われますが、離婚を認めてもらえない場合はちょっと厄介。 相手側から刑事告訴されるかもしれません。

安易に行動すると取り返しがつなかくなる虞もありますので間違っても、勝手に離婚届を提出しないようご注意下さい。

勝手に離婚届を出されたらどうする?

GREEN_NO20140125500

今度は逆に離婚届を提出された側の立場で考えてみましょう。離婚届けはたとえ無効でも、一旦戸籍に離婚の記載がされると、簡単には修正できません。

離婚の記載を抹消して戸籍を訂正するには裁判所で離婚無効の調停をして、離婚が無効であることを認めてもらう必要があります。

では、離婚届を勝手に出された方が、刑事告訴や調停の申し立てをするのかというと、実際そのような告訴、申立てを行うケースは少ないようです。

二人にとって重大な問題である筈の離婚届を勝手に提出したということは、既に話し合い自体を拒否していることが推測され、今後の修復が困難なことは誰の目にも明らか・・・。

するとやっぱり、「そんな状態で離婚届けを無効にする意味があるの?」と、皆諦めがちになってしまうようですね。

結局「提出してしまった以上仕方ないか…」と渋々離婚を追認する形となり、後は慰謝料財産分与養育費…と具体的な離婚手続きに入っていくわけです。

やはり、精神的に疲れきった状態で離婚の無効を争うことは、体力的にも、そして精神的にも厳しいようです。

配偶者が行方不明で協議ができない場合の離婚手続き

悪意の遺棄を理由とする離婚(民法770条1項2号)

01df0a3ba569f249a707362f3d0a71d7_s

相手方の「悪意」を立証する必要がありますが、行方不明の期間は問題になりません(行方不明から3年未満でも離婚請求が可能です)

3年以上の生死不明を理由とする離婚(民法770条1項3号)

2902788f01ec0d3d003ed45e3f481c55_s

行方不明の原因などは問題になりませんが、客観的に全く行方の分からない事が必要であり、かつ3年以上行方不明であることが必要です。

3年以上の生死不明で裁判所に離婚訴訟を起こす場合は、家庭裁判所による調停を経ずに、いきなり地方裁判所に訴訟を起こすことができます。

失踪宣告(民法第30条)

ab4d85c7adc69bc96c439b2d0e3372c4_s

原則として7年以上生死不明であることを要します(ただし,戦争,船舶の沈没その他の危難により行方不明になった場合は1年)。

この場合は離婚ではなく相手が死亡したものとみなされるので,配偶者の遺産を相続したい場合などには有効です。

ただし、失踪宣告の場合は後日失踪者が生存していたことがわかると、宣告が取り消され、トラブルになる可能性もあります。

重婚の虞がある失踪宣告

b24b221d576ce6a7d610a3d0ef9c8daa_s

失踪宣告(民法第30条)は、生死不明の者を法律上「死亡したもの」とみなす制度です。

その生死が7年間明らかでないときの普通失踪と、戦争、船舶の沈没、震災などの死亡の原因となる危難に遭遇しその危難が去った後その生死が1年間明らかでないときの特別失踪があります。

失踪宣告の場合は、後で失踪者が生存することがわかると、失踪宣告が取り消されてしまう場合があります。すると、失踪宣告の後に再婚をしていた場合、失踪宣告の取消によって前の結婚が復活して重婚状態になってしまいます。

これに対して、悪意の遺棄、あるいは生死が3年以上不明であることを理由として離婚の判決が確定した場合には、相手が生きていることがわかっても前の結婚が復活することはありません。

後のトラブルを避けたい場合は、悪意の遺棄あるいは3年以上の生死不明を理由に婚姻を解消した方がよいかもしれません。

関連記事

  • 離婚の公正証書離婚の公正証書 公正証書とは? 公正証書とは、元夫(元妻)が養育費や慰謝料などのお金を支払わなくなった際に、相手の意思に関係なくお金を取ること(強制執行)ができる書類のこと […]
  • 離婚協議書離婚協議書 離婚協議書の必要性 離婚協議書とは、離婚時の約束を契約書にした書面をいいます。離婚件数の9割以上を占める協議離婚は、最も簡単な離婚の方法であるのですが、話し合い […]
  • 離婚調停離婚調停 離婚調停とは? 離婚調停は、夫婦間で離婚の話し合いができないとき、あるいは話し合いが進まないときに、裁判所(の調停委員)が間に入ってもらって、離婚するかどうかや離婚 […]
  • 婚姻費用婚姻費用 婚姻費用の分担義務とは 婚姻費用(別居時の生活費)の分担義務とは、たとえ別居していたとしても、夫婦は婚姻関係が続いている限りその生活費を分担しあう義務を負い […]
  • 財産分与 財産分与とは? 結婚後、夫婦が協力をして築き上げた財産(共有財産)を離婚時に清算をすることを「財産分与」といい、厳密にはこれを”清算的財産分与”と言います。 […]
  • 面会交流が認められにくいケース面会交流が認められにくいケース 面会交流は親の権利として認められるものですが”子の福祉”、つまり子どもの心身の健全な成長を妨げないことが絶対条件です。 したがって、面会交流を行うことがかえって子ど […]

コメントを残す

サブコンテンツ

▼ 閉じる ▼

▲ 閉じる ▲

Return to Top ▲Return to Top ▲